田中奈美 茶道おもてなし体験
茶道の体験から、おもてなしの心の真髄に触れ楽しく学べます。






田中奈美 プロフィール
出身地 :藤沢市
職歴 :株式会社資生堂、京懐石光仙、株式会社コルドンブルー御殿山、たかの友梨
保有資格:遠州流茶道家元師範代、調理師、草月流、フラワーアレンジメント、プリザーブドフラワー、
バーテンダー、ワインソムリエ中退、珠算、書道、等(公的なものではないものも含まれます)
得意分野、同業他者との差別化ポイント
茶道を通し、日本の文化を伝える。
花は生け花、アレンジメント、プリザーブド、ドライ、アーティフィシャル、茶花等、いろんな角度から見ることで花の全てを伝える。
料理も懐石料理、家庭料理、多国籍、そば、うどん、パスタ、パン、お菓子等いろんなジャンルを指導。
提供できるサービス
呈茶、お菓子、お茶の正しいいただき方の実演。
現在の取引先、顧問先
外資系企業、寺院、市の各種団体、個人。
セミナーのタイトルと概要
- タイトル
茶道を通して日本の文化に触れ日常生活ワンランクアップ
- 概要
・日本人にしかないご挨拶
・日本人の姿勢からくる立ち振る舞い
・お菓子お茶のいただき方の実演
お伝えしたいこと
誰人の心にも刺さる日本人の心を伝えたい。
遠州流茶道とは
江戸時代初期の大名茶人で総合芸術家として有名な小堀遠州を流祖とする日本を代表する大名茶道です。流祖以来430年の歴史を持ち、格式ある茶道として今日まで受け継がれています。
遠州流茶道の真髄は、「綺麗さび」と称され、「わび・さび」の精神に、美しさ、明るさ、豊かさを加え、誰からも美しいと云われる客観性の美、調和の美を創り上げたことにあります。
遠州流茶道の理念は、「稽古照今(けいこしょうこん)」(古を稽えて、今に照らす)という言葉に表現されます。先人が築き上げた伝統を正しく受け継ぎ、現代に活かし、新しい創造をすることです。